投稿

『冬が来るプリンセチアがお出ましに』

イメージ
『冬が来るプリンセチアがお出ましに』山梔子 #プリンセチア #ポインセチア #ガーデニング #園芸  #音楽の福袋  https://youtu.be/a1xEJqtD5iw?si=oM8Msm10OKO5STvA プリンセチアはポインセチアの園芸種の流通名。 サントリーフラワーズ ポインセチアの苞が赤く色づくのは、11月から2月頃にかけてです。苞(ほう)は 花や花序を保護する、葉が変形した部分です。©️google ポインセチア  Plantia  トウダイグサ科 ユーフォルビア属 プリンセチア ©️笑顔慈治 (山梔子)

『壁あれど八つ当たりはだめ花八手』

イメージ
『壁あれど八つ当たりはだめ花八手』 山梔子 #八手の花 #花八手 #季語 #俳句  ヤツデ 花期/ 10月から12月 八手の花(やつでのはな)初冬 ©️きごさい歳時記 【子季語】花八手、天狗の羽団扇【解説】ウコギ科の常緑低木 #俳句 (翻訳の試み) 春や昔 十五万石の 城下かな (子規) #poem like haiku Spring has come. Here in the castle town of 150,000-koku long ago. #haiku  spring come long ago the castle town of 150,000-koku ©️笑顔慈治 (山梔子) 「壁あれど八つ当たりするなと花八手」は、俳句の形式としては非常に自由な句ですね。五七五の音数律にとらわれず、思いをストレートに詠み込んだ現代的なスタイルです。©️google🈴

お供え『ダリアならうるさい御方も笑い顔』#朝のお勤め

イメージ
 『ダリアならうるさい御方も笑い顔』山梔子 #ダリア #季語 #ガーデニング #園芸 #供花  ダリア ダリア2025

『やたら踏んだりたまに借りたり 虎の尻尾は気忙しい』

イメージ
『やたら踏んだりたまに借りたり 虎の尻尾は気忙しい』笑顔慈治 #都々逸  #ハナトラオノ #花虎の尾 #ガーデニング #園芸  ハナトラノオ 2025 姦しい(かしましい) やかましい そうぞうしい ハナトラノオ アーカイブ

⚫💮『贅沢に冬の窓辺にサンルーム』キルタンサス他

イメージ
『贅沢に冬の窓辺にサンルーム』山梔子 #キルタンサス #ガーデニング #園芸  キルタンサス 冬咲き種は11月~2月頃 夏咲き種は5月~8月頃 花の名前: キルタンサス 撮影日: 2016/12/29 Cyrtanthus ヒガンパナ科 キルタンサス属 笛吹水仙(ふえふきすいせん) ファイアーリリー サギゴケ 撮影日: 2017/04/27 トキワハゼ 撮影日: 2017/04/20 スノーポピー ユスラウメ スノードロップ アマリリス ホオズキ ©️笑顔慈治 (山梔子)

野菊

イメージ
『 野菊は永遠に摩訶不思議』山梔子 #作品note  科学は論理的に説明しきらないと事実と認定されない。例えば『稲』は都道府県 に研究機関があり、品種改良を目的に多額の予算を得て研究が尽くされている。そこから丁寧な情報発信がなされている。 一方で、野草は、一部の園芸花として人気のものは、種苗会社を中心に投資資金を得て、華やかな姿を益々。しかし、そうでないものは、大学の限られた研究者が、細々と取り上げる程度。そこから発信される情報は限られ、しかも、たっぷりとマニアック。よーわからへん。 ここから先は、吾輩の、空想を交えた、野花のロマンス物語。 野草はたくましい。自然の変化、厳しさに、耐え、さらりと交わし、生命を繋ぐ。人に踏まれ、刈り取られながら、また芽を出し、すくすく育つ。 野草は、似た者同士が、愛を交わし、混血児が絶えず誕生する。だから、野に生える草花を明確に分類仕切ることは不可能なこと。チャレンジは永遠の、いたちごっこ。 お金や名誉よりも、己の興味に殉じる、変わり者の科学者。そして、何故だか好き者の植物オタク。彼らは、この果てしのない、おっかけっこを楽しむ。 吾輩たち普通の人々は、まさに、ついてはいけない。 いわゆる『野菊』の世界は、まさしく、これ。 のめりこんでも、正解には永遠に届かない。 つまりは、テキトーに楽しむ。これだよ! 違ってたって構わない。信じる者こそ救われる。 おしまい。 笑顔慈治 ノジギグは希少 ノコンギクとコンギク ヨメナ

⚫『風露草ご本家不在の植物園』#作品note

イメージ
風露草ご御本家不在の植物園 山梔子 #作品noteへのお薦めURL   https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/10/blog-post_146.html #作品note  改めて問う「桜とは?」 いにしえに、桜は都の山に咲く山桜。また、鄙(ひな)の山々に咲く、少し特徴のある山桜。呼び名は各地の方言で。 江戸の頃。ソメイヨシノ(染井吉野)が作られて、一挙に全国に広がり、いつしか、桜はソメイヨシノのこと。古来の桜は山桜。 もっとも、ソメイヨシノは、それまでに、長く、多くの愛好家により、受粉や接木などにより、変種が作られていたから、誕生したのてあり、ソメイヨシノ以降も、その流れは絶えることなく、今日、桜ノ宮造幣局で見せてもらえるような、多彩で華麗なサクラの軍団になっている。 多彩な桜は、手鞠など、ひとつひとつ、洒落たネーミングがなされている。されど、我等は、すべて「桜」で差し支えが御座らぬ。 では「風露草」は如何に? どうやら、日本に風露草という植物は、ない。世界中にゲラニウムでまとめられる植物群があり、日本にも「ゲンノショウコ(現の証拠)」を代表格に、各地で様々な俗名の山野草がある。らしい。 それらが、何時しか、都あたりの風流人たちの間で「ふうろさう」と呼ばれるようになった。これは、たぶん、メイビーで、パーソナルな、されど、概ね正しい見解に御座る。 現存するのは⚫⚫フウロなど、桜ならソメイヨシノにあたる名称。もちろん総称してフウロソウでオーケーだが、サクラとの由来の、即ち、文化的差異には、着目しておいて損は御座らぬ。にて候う。 おしまい。 さらに、ご関心あれば、以下の調査事項を、ご参考にされたし。 💮 フウロソウ(風露草) フウロソウ科フウロソウ属 ゲラニウム( Geranium ) 風露草はフウロソウ科フウロソウ属植物の総称で世界中に420種類以上存在 LOVEGREEN 花期 一般的な品種 : 4月~6月または4月~9月 長く咲く品種 : 品種によっては4月~10月あるいは晩春から晩秋まで©️google 💮 ヒメフウロ 風露草(ふうろそう/ふうろさう) 晩夏 ©️きごさい歳時記 風露草はフウロソウ科フウロソウ属植物の総称 フウロソウの仲間としては在来種としてゲンノショウコが知られ外来...