『錦うつぎ名人芸の競いかな』#作品note
『錦うつぎ名人芸の競いかな』 #タニウツギ #谷空木 #箱根空木の花 #錦うつぎ #園芸 #植栽 #作品noteURL https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/07/goo-last-spart-5.html #作品note 作句にあたり、主に参照しているネットの『きごさい歳時記』には「谷空木」はなく、植物学的には、タニウツギの一種である「箱根空木」が記載されている。 江戸~東京において、箱根空木がスタンダードなのは、歴史的必然性があると理解はできる。しかし、江戸っ子はそれでよくても、上方、特に浪花の人間は、承服できない。何で箱根なんてローカルな名が標準なんだ。 じゃあ、ウツギでは、とはいかない。かの高名な「卯の花」こそが総本家空木である。ウツギはアジサイ科、こちらは堂々のタニウツギ科なるぞ。よって同居はできぬ。さりとて、価値ある名跡を奪い取るわけにもいかない。 なら、やはり、植物学の標準名タニウツギだよ。江戸派は辛抱しろ。となる。 で、争いが嫌いな吾輩は、已む無く、子季語にある『錦うつぎ』を主季語として使うことと致し候う。これなら、華やかな園芸ウツギをぴしゃりと表現でき申す所以に。 他の方々が、如何になさるか、興味深く眺めおり候う。 おしまい。 タニウツギ(谷空木) 箱根空木の花(はこねうつぎのはな)仲夏 ©️きごさい歳時記 【子季語】箱根卯の花、錦うつぎ タニウツギ Weigela hortensis ©️みんなの趣味の園芸 和名:タニウツギ(谷空木) 科名:タニウツギ科 属名:タニウツギ属 タニウツギは本州の日本海側に分布し、和名の由来は谷などに多く自生していることによります。花は紅色から淡紅色で、花冠の先端ほど紅色が薄くなります。 本種を含めタニウツギ属には、世界(北アメリカ、中国、朝鮮半島、日本)で約12種が分布しています。そのうち 日本にはオオベニウツギ、ハコネウツギなど約10種が自生しています。 タニウツギの花が白色になった、シロバナタニウツギもあります。なお、 本属の種には多くの地方名があります 。 ※科名:スイカズラ科で分類される場合もあります。 【笑顔慈治の補足】 タニウツギは、サクラやツツジとともに、樹木園芸の盛んなマニアックな植物であり、常に新たな種が追及され、世にもたらさ...