投稿

『錦うつぎ名人芸の競いかな』#作品note

イメージ
『錦うつぎ名人芸の競いかな』 #タニウツギ #谷空木 #箱根空木の花 #錦うつぎ #園芸 #植栽  #作品noteURL  https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/07/goo-last-spart-5.html #作品note 作句にあたり、主に参照しているネットの『きごさい歳時記』には「谷空木」はなく、植物学的には、タニウツギの一種である「箱根空木」が記載されている。 江戸~東京において、箱根空木がスタンダードなのは、歴史的必然性があると理解はできる。しかし、江戸っ子はそれでよくても、上方、特に浪花の人間は、承服できない。何で箱根なんてローカルな名が標準なんだ。 じゃあ、ウツギでは、とはいかない。かの高名な「卯の花」こそが総本家空木である。ウツギはアジサイ科、こちらは堂々のタニウツギ科なるぞ。よって同居はできぬ。さりとて、価値ある名跡を奪い取るわけにもいかない。 なら、やはり、植物学の標準名タニウツギだよ。江戸派は辛抱しろ。となる。 で、争いが嫌いな吾輩は、已む無く、子季語にある『錦うつぎ』を主季語として使うことと致し候う。これなら、華やかな園芸ウツギをぴしゃりと表現でき申す所以に。 他の方々が、如何になさるか、興味深く眺めおり候う。 おしまい。 タニウツギ(谷空木) 箱根空木の花(はこねうつぎのはな)仲夏 ©️きごさい歳時記 【子季語】箱根卯の花、錦うつぎ タニウツギ Weigela hortensis ©️みんなの趣味の園芸 和名:タニウツギ(谷空木) 科名:タニウツギ科 属名:タニウツギ属 タニウツギは本州の日本海側に分布し、和名の由来は谷などに多く自生していることによります。花は紅色から淡紅色で、花冠の先端ほど紅色が薄くなります。 本種を含めタニウツギ属には、世界(北アメリカ、中国、朝鮮半島、日本)で約12種が分布しています。そのうち 日本にはオオベニウツギ、ハコネウツギなど約10種が自生しています。 タニウツギの花が白色になった、シロバナタニウツギもあります。なお、 本属の種には多くの地方名があります 。 ※科名:スイカズラ科で分類される場合もあります。 【笑顔慈治の補足】 タニウツギは、サクラやツツジとともに、樹木園芸の盛んなマニアックな植物であり、常に新たな種が追及され、世にもたらさ...

カタバミとオキザリス『カタバミは世界中から渡来する』

イメージ
カタバミ( 片喰み ・酢漿草・片喰・傍食)とオキザリス ともに生きる #カタバミとオキザリス  おはよう! 『 花 カタバミは野原に逃げたオキザリス』 #ハナカタバミ #花酢漿草 #園芸オキザリスが野生化し交雑により多様で華やかな花カタバミが生まれ広まっている  #カタバミとオキザリスURL  https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/10/blog-post_590.html #カタバミとオキザリス おはよう! 『カタバミ は世界中から渡来する 』 #オッタチカタバミ #学名Oxalis dilleniiと考えられます #北米原産の帰化植物 #googleレンズ #カタバミとオキザリスURL  https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/10/blog-post_590.html #カタバミとオキザリス  おはよう! 『 おいおい カッコ良すぎるカタバミだ』 #アカカタバミ #赤酢漿草 #一般的なカタバミの品種で葉が赤いのが特徴  #googleレンズ  #カタバミとオキザリスURL  https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/10/blog-post_590.html #カタバミとオキザリス おはよう! 『酢漿の花まず無印から始めよう』 #酢漿の花 #かたばみのはな #すいも草 #こがね草 #酸い物草 #季語 #俳句 #カタバミ #総本家かたばみ #無印カタバミ #最もポピュラーなカタバミ  カタバミあれこれ 酢漿の花(かたばみのはな)三夏 ©️きごさい歳時記 【子季語】 すいも草/こがね草/酸い物草 【解説】 カタバミ科の多年草。庭や道端などに生える。茎は細くて地を這い、葉はハート型で三枚の複葉。夏を中心に黄色い小さな花を咲かせる。茎葉ともに酸味がある。漢方薬のほか鏡や真鍮磨きに使われる。 【科学的見解】 カタバミは、日本全土で見られ、また世界の熱帯から温帯にかけて広く分布している多年草である。本種は、変異が多く、全体が赤紫色で葉が比較的小さいアカカタバミ、全体が多少赤紫色をしたウスアカカタバミ、花弁の数が多いホジザキカタバミ、全体的に毛が...

💮供花『あいつにはまだ白カラーもいいかな』#朝のお勤め

イメージ
#朝のお勤め #供花 『くこの花ひと枝分けて一輪で』 #クコ # 枸杞  #ガーデニング #園芸  2025 『あのひとはアネモネが好きとよく言った』 #アネモネ #ガーデニング #園芸  2025 トルコキキョウ ワトソニア ゴテチア カラー #朝のお勤め #供花 『あいつにはまだ白カラーもいいかな』 #カラー # 海芋 #かいう # 和蘭海芋 #オランダカイウ  #ガーデニング #園芸  ©️google お供えの花は、菊、ユリ、カーネーションなどの長持ちする花が一般的で、一般的には白を基調とします。四十九日を過ぎると、淡いピンクや紫、青などの色を加えても良いとされています。ただし、バラなどのトゲのある花や、シャクナゲのような毒のある花は避けるべきです。故人が生前好きだった花を選ぶのも良い方法です。 避けるべき花 トゲのある花:バラなど 毒のある花:シャクナゲなど 避けるべき色の花 四十九日を過ぎる前:白を基調とする ➡️ 派手は避ける 故人の好きな花 故人が生前好きだった花:好きだった花や色を選ぶのも良いでしょう 葬儀後のお供え 四十九日以降:白に淡い色(ピンク、紫、青、黄など)を加えても良い 選択肢 アレンジメント:そのまま飾ることができ、便利です 花束:分けて飾ることができ、お花好きの方におすすめです 胡蝶蘭:華やかで、お供えにも適しています Flower Smith Market 以下のような花は一般的に、仏壇にお供えするのを避けた方が良いといわれています。 縁起が悪い花(椿、クロユリなど) 毒がある花(リコリス、スズランなど) 香りが強い花(オリエンタルユリなど) トゲがある花(バラ、アザミなど) ツルがある花(スイートピーなど) 花粉が多い花(ひまわりなど) 人が食べられる花(菜の花など) ただし最近は、仏壇に供える花への考え方は、昔と比べて柔軟になってきています。 上記に該当していても、故人が好きだった花であれば、お供えしても問題ないでしょう。 一方で贈り物として仏花を用意する際は、タブーとされている花は避けたほうが無難です。 ©️笑顔慈治 (山梔子)

⚫『柊南天ディーエヌエーに名跡はなく』

イメージ
『柊南天ディーエヌエーに名跡はなく』山梔子 #ヒイラギナンテン #柊南天 #柊 #南天 #ガーデニング #園芸  花名の由縁(おそらく) 葉はヒイラギに似る。実は黄色だが付き方がナンテン(赤色)に似る。 ヒイラギナンテン 柊南天 ヒイラギナンテンは春の季語です。歳時記によっては季語として認められていない場合もありますが、「ヒイラギナンテンの花」として春の季語とされます。©️google ヒイラギナンテン Berberis japonica ( Mahonia japonica ) ヒイラギナンテンの基本情報 和名:ヒイラギナンテン(柊南天) 科名:メギ科 属名:メギ属(マホニア属) ©️みんなの趣味の園芸 ホソバヒイラギナンテン 細葉柊南天 メギ科メギ属 葉が細長く冬に色づかない 花は黄色で秋に咲く(ヒイラギナンテンは冬に咲く)©️google ©️笑顔慈治 (山梔子)

『月冴えて菊花爛漫風ひんやりと』

イメージ
『 月冴えて菊花爛漫風ひんやりと』山梔子 #キク #菊 #自由律俳句  菊(きく)三秋 ©️きごさい歳時記 【子季語】白菊、黄菊、一重菊、八重菊、大菊、中菊、小菊、菊作、厚物咲、初菊、、乱菊、千代美草、懸崖菊、菊の宿、菊の友、籬の菊、菊時、菊畑 ©️笑顔慈治 (山梔子) ©️笑顔慈治 (山梔子)

ヒヨドリバナ

イメージ
 ヒヨドリバナ

アセビ

イメージ
 アセビ ©️笑顔慈治 (山梔子)