投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

白まんま一矢報いよ赤組に

 白まんま一矢報いよ赤組に 山梔子 #俳句 #犬蓼の花 #赤まんま  赤まんま(イヌタデ) 赤のまんま(あかのまんま)初秋 ©️きごさい歳時記 【子季語】 犬蓼の花、赤のまま、赤まんま、花蓼 【解説 】 タデ科の一年草。山野や路傍に自生する。赤い花。 白いイヌタデは、イヌタデの白い花を咲かせる品種で、タデ科イヌタデ属の植物です。一般的な赤いイヌタデに比べて見かける機会は少なく稀で、別名「シロタデ」や「白まんま」とも呼ばれます。 ©️google 「一矢報いる」とは、相手の攻撃や非難に対して、形勢を覆すほどの大きな反撃はできなくても、わずかでもやり返すことを意味する慣用句です。文字通り「一本の矢を射返す」ことから、大勢は変わらないと分かっていても、相手に仕返しをすることを表します。 ©️google ©️笑顔慈治 (山梔子) 「白まんま一矢報いよ赤組に」という句は、検索の結果、既知の有名な俳句としては確認できませんでした。©️google🈴

夏名残りそろそろまだまだ小海老草

イメージ
夏名残りそろそろまだまだ小海老草 山梔子 #俳句 #コエビソウ #夏  コエビゾウ 小海老草 花期は5月から10月頃 コエビソウ Justicia brandegeeana コエビソウの基本情報 ©️みんなの趣味の園芸 和名:コエビソウ(小海老草) その他の名前:ベロペロネ 科名:キツネノマゴ科 属名:キツネノマゴ属 コエビソウに明確な季語はありませんが、開花時期が5月〜10月であることから、夏の季語として扱うのが一般的です。歳時記に載っていない場合でも、花が咲く時期を考慮して俳句が作られます。©️google コエビソウの花言葉は、「情熱」「魅力」「女性の美しさの極致」「ひょうきん」「おてんば」「機知に富む」などです。そのユニークな姿にちなんで、明るく魅力的な意味合いを持つ花言葉が多いのが特徴です。©️google ©️笑顔慈治 (山梔子) 「夏名残りそろそろまだまだ小海老草」というフレーズを含む既成の俳句は、検索の結果見当たりませんでした。このフレーズは、俳句の五七五調の定型から外れており、特定の作者によるものではなく、一般的な言葉の組み合わせのようです。©️google🈴

浜木綿の花めざして走れば真っ白な浜

イメージ
浜木綿が道標の浜まっ白く  これは、与謝蕪村の句として知られています。 ©️google⚠️ 浜木綿の花めざして走れば真っ白な浜  山梔子 #俳句 #浜木綿 浜木綿の花(はまゆうのはな/はまゆふのはな) 晩夏 hamayu【子季語】浜万年青【解説】ヒガンバナ科の花 ©️きごさい歳時記 「浜木綿」は夏の季語です。白い花が咲く浜辺を目指して走る、躍動感と清涼感のある情景が伝わってきます。下の句の「真っ白な浜」で視覚的な情景が強調され、夏の明るく開放的な雰囲気がよく表現されています。©️google🈴 ©️笑顔慈治 (山梔子)

⚫石楠花の御寺に遇ひしはいつの日や

イメージ
石楠花の御寺に遇ひしはいつの日や 山梔子 #俳句 #朝のお勤め #石楠花   シャクナゲ(石楠花)   石楠花(しゃくなげ)初夏 ©️きごさい歳時記 syakunage【子季語】 石南花、しゃくなぎ、せきなん 「石楠花の御寺に遭ひしはいつの日や」は、詠み手の記憶の中にある特定の光景や体験への郷愁や感慨を表現しており、俳句として成立しています。©️google🈴 ©️笑顔慈治 (山梔子)

チャ

イメージ
 チャ 短歌  ビリー・ジョエルやキャロル・キングの詩を読んで     習った英語の「柔軟剤」にする #poem  I read poems of Billy Joel and Carol King, and rewashed English learned at school.  Their songs are "washer-softener" of my heart.

柊や針の守りの庭囲い

イメージ
 ヒイラギ

ヤツデ 子規 

イメージ
 ヤツデ #俳句 (翻訳の試み) 春や昔 十五万石の 城下かな (子規) #poem like haiku Spring has come. Here in the castle town of 150,000-koku long ago. #haiku  spring come long ago the castle town of 150,000-koku ©️笑顔慈治 (山梔子)

ビワ 虎落笛

イメージ
 ビワ 虎落笛(もがりぶえ)がラフマニエフなら ドビュッシーやラヴェルにパガニーニは何だろう 和楽器とオーケストラとの協奏曲も楽しみになる ©️笑顔慈治 (山梔子)

ヒイラギ ますますに

イメージ
ヒイラギの花 ヒイラギの実 ますますに くちやかましき 嫁なれど 寝込まれるより 我慢辛抱まだましでーす ©️笑顔慈治 (山梔子)

畏ろしや浪花の茨や麗しや

イメージ
畏ろしや浪花の茨や麗しや 山梔子 #俳句 #茨の花  #ナニワノイバラ 植物名 ナニワイバラ  ガーデニング花図鑑  花期 4月下旬から5月中旬 バラ科バラ属 学名 Rosa laevigata 別名 難波茨・ロサラビガータ 茨の花(いばらのはな) 初夏 【子季語】花茨、野薔薇、茨、うばら、野茨 【関連季語】茨の実【解説】野ばらの花のこと。 この句は定型俳句ではありませんが、感情の起伏や対比を用いて、浪花の風景や人情に対する複雑な思いを表現していると考えられます。©️google🈴 ©️笑顔慈治 (山梔子) (前作) #俳句 #季語 #マスク  マスクまだ多勢に無勢の診療所 #haiku  Most people still wear  masks at any clinic masks masks many masks funny #haiku  The elderly men and women heading to the temple festival "Daishi-e" are wearing masks masks all masks マスクやマスク翁や媼の大師会まいり #俳句 #大師会  #だいしえ #四天王寺 ©️笑顔慈治 (山梔子)

沙羅の花木陰に迎える車椅子

イメージ
沙羅の花木陰に迎える車椅子 山梔子 #俳句 #沙羅の花 #ナツツバキ  ナツツバキ(夏椿) 花期 6月から7月 ナツツバキ Stewartia pseudocamellia 和名:ナツツバキ(夏椿) その他の名前:シャラノキ、サルスベリ 科名:ツバキ科 属名:ナツツバキ属 ©️みんなの趣味の園芸 シャラノキ( 沙羅の木) 親和造園  沙羅双樹はシャラとは別の植物です 沙羅の花(しゃらのはな)晩夏 【子季語】夏椿、杪羅、姫沙羅 【解説】ツバキ科の落葉高木 ©️きごさい歳時記 素晴らしい俳句ですね。情景が目に浮かぶようです。©️google🈴 ©️笑顔慈治 (山梔子) 人間は遠い昔(旧作) 人間は遠い昔には、 柔和な顔で暮らしていた。 本能がそう言っている。 でも脳は、もうできないと、知っている。 複雑な顔、 でも幸せに、 「生きられるさ」 「たぶん」 (笠原メイ)さん↓に触発されて 複雑な表情が似合うようになってしまった僕ら ©️笑顔慈治 (山梔子)

ルコウソウ マルバルコウソウ

イメージ
ルコウソウ2025 マルバルコウソウ2025 アーカイブ ルコウソウ マルバルコウソウ