返り咲き「置き去りはいや」オキザリス
返り咲き「置き去りはいや」オキザリス 山梔子
#俳句 #小話
オキザリス ©️みんなの趣味の園芸
Oxalis
オキザリスの基本情報
和名:ハナカタバミ(O.bowiei)など
その他の名前:オクサリス
科名:カタバミ科
属名:カタバミ属(オキザリス属)
オキザリス 晩春 ©️きごさい歳時記
【子季語】
花酸漿草
【解説】
カタバミ科。酸漿草の園芸種。品種は非常に多い。色も赤紫、薄紅色、黄、白、等などがある。根は球根。
酢漿の花(かたばみのはな)三夏 ©️きごさい歳時記
【子季語】
すいも草/こがね草/酸い物草
【解説】
カタバミ科の多年草。庭や道端などに生える。
「狂い咲き」の言い換えには、「返り咲き」、「二度咲き」(季節外れの花)のほか、「咲き乱れる」「咲き誇る」などの表現があります。また、比喩的に「復活」「再起」を意味することもでき、この場合は「カムバック」「復活」「再起」などが言い換えられます。
季節外れの花の場合
比喩的な意味の場合(勢いの復活)
オキザリスの開花期は、品種によって「春咲き」「秋咲き」「冬咲き」「四季咲き」など多様です。具体的には、春植え種は5月〜9月ごろ、秋植え種は9月〜3月ごろに開花するものが代表的です。品種を選べば、一年中花を楽しむことも可能です。©️google
©️笑顔慈治 (山梔子)



コメント
コメントを投稿