⚫仏壇に季節の野菊を一輪

ギャラリー

仏壇に季節の野菊を一輪 山梔子

#朝のお勤め 


アトリエ

歌題『朝のお勤め 』#俳句 山梔子

仏壇に季節の野菊を一輪

#野菊 #季語 


野菊(のぎく)仲秋 ©️きごさい歳時記

【子季語】

紺菊、野紺菊、竜脳菊、油菊、泡黄金菊


シオン(紫苑) 花期 9月〜10月 






ハルジオン(春紫苑) 花期 4月〜7月





©️笑顔慈治 (山梔子)


上スクロール(↑)でお戻りください










🈴著作権確認©️google

AI による概要

ご提示いただいた「仏壇に季節の野菊を一輪」という句は、俳句として高い評価を受けうる要素を持っています。 

評価のポイント

季語と季節感: 「野菊」は仲秋(ちゅうしゅう、秋の半ば、現在の9月頃)の季語です。また「季節の」という言葉を加えることで、その季節に合ったものを供えているという、作者の細やかな心遣いや写実性が強調されています。

情景描写: 仏壇という静謐な場所に、野に咲く素朴な野菊が一輪供えられている情景が目に浮かびます。華美ではなく、簡素で慎ましい様子が、故人への静かな思いやりや、日本の美意識を感じさせます。

感情の抑制: 故人への思いや供養の心は句に直接表現されていませんが、仏壇に野菊を一輪供えるという行為そのものから、静かな哀悼や郷愁が伝わってきます。感情を直接言葉にせず、描写に留めている点が俳句の良さとされています。

五七五調の調整: ご提示の句は「仏壇に(5)季節の野菊を(7)一輪(5)」と、ちょうど五七五の音数律になっており、リズムが良いです。 

全体的な印象

この句は、日常の一コマを切り取りながら、深い情感を内包しています。野菊の持つ「鄙びていながら、気位が高く可憐」といったイメージ(島崎藤村の『野菊の墓』の影響も大きい)が、仏壇という場にふさわしい清らかさや、故人への純粋な思いを効果的に表現しています。 

素直で写実的でありながら、余韻のある良い句と言えるでしょう。



コメント

このブログの人気の投稿

⚫紫陽花が牡丹臭木に八変化

⚫サルビアやとにかく笑顔で乗り切った

⚫出雲では神在月に美人蕉