⚫『いつか春また逢う日まで都草』

『「いつか春また逢う日まで都草」山梔子

#都草 #みやこぐさ #ミヤコグサ #草花 #野草 

#音楽の福袋 https://youtu.be/JXh4zt3fL9Y?si=IgpfNAAP0_YHZeTD


ミヤコグサ(都草)マメ科 ミヤコグサ属

主な花期: 5月~6月 長期間咲く場合: 4月~10月

LOVEGREEN




『春のまたありやなしやと都草』
松尾芭蕉が詠んだ俳句です。
©️google





ミヤコグサの花言葉は「また逢う日まで」「気まぐれな心」「復讐」です。




都草(みやこぐさ) 初夏
【子季語】
黄金花/黄蓮華/烏帽子花/淀殿草/きつねのゑんどう/都花
【解説】
マメ科多年草。
もともと京都に多く見られたためこの名がついた。
今は日本各地に自生する。




都草の別名©️google
エボシグサ(烏帽子草)::花の形が烏帽子(冠)に似ていることから。
コガネバナ(黄金花)::花の鮮やかな黄色から。
ヨドギミグサ(淀君草)::かつて京の都の淀殿にちなんで付けられたという説
脈根草(ミャクコングサ)::根から伸びる細長い枝が血管のように見える。
キレンゲ(黄蓮華)::黄色の蓮華のような花を咲かせることから。
サツキバナ
キツネノエンドウ


©️笑顔慈治 (山梔子)


コメント

このブログの人気の投稿

💮⚫『インボルクラータ燃える思いあなたに届け』日替わり

⚫サルビアやとにかく笑顔で乗り切った

⚫紫陽花が牡丹臭木に八変化