⚫『姫りんごちひさし恋のあげ初めや』#作品note

『姫りんごちひさし恋のあげ初めや』山梔子 

#作品note 

俳句で、古文、古語を使うと、五七五に乗りやすく、また、字数(音数)を短くできる。好む人はメジャーとも言えるほどの多数勢力。

#続きはブログで https://smile-carry-osaka.blogspot.com/2025/04/blog-post_53.html

また、旧仮名遣いが、古文、古語に伴って使われる。が、私は、そのレトロなムードが、どこか非日常で、また懐かしく、新旧ミックスで、混ぜご飯、五目チャーハン、ピラフ、のようにして利用する。

そうして、その機会、使用割合は、日々増えて来ている。

最初は、お遊び感覚で、いや、今も、そして、これからも、お遊び感を失うことはないが、度を過ぎた「誤用」は、いささかにして、極力に正しくありたし。

ということで、ただいま、学びと、お試しの最中にてさうらふ。

おしまい。


(旧作)

姫りんごちひさし恋のあげ初めや

     (笑顔慈治 )

まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき

   前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけり

     (島崎藤村)




©️google

旧仮名遣いは、古文や和歌を読む際などに使われます。

現代仮名遣いは、1946年(昭和21年)に定められ、その後1986年(昭和61年)に改訂版が内閣告示されました。

旧仮名遣いの表記が混在している場合もあり、厳密なルールを適用することが難しい場合もあります。 


©️笑顔慈治 (山梔子)

コメント

このブログの人気の投稿

⚫紫陽花が牡丹臭木に八変化

⚫サルビアやとにかく笑顔で乗り切った

⚫出雲では神在月に美人蕉